QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
Sol Tierra
Sol Tierra
★駐車場10台(少し離れています)
★不定休
★自給自足的生活を構築中
(自然流たんぼ・畑・エネルギー)
★カフェの食事は予約制です
★アート活動・講師やってます
★食育アドバイザー、野草研究
★超古代史研究

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年02月18日

御崎祭りに参加!

なんと充実した日々でしょう!

2月15日は、1300年以上前から受け継がれている
本土最南端の佐多での『御崎祭り」に参加させていただきました。
噂には聞いていたのですが、こんなに面白い祭りだとは・・・!!!



今回、ひょんなご縁から御神幸のお囃子をやらせていただくことになり
ほぼ、ぶっつけ本番で、見たことも無かったお祭りに参加でしたから
やや不安ではありましたが、祭り大好き人間なので
兎に角、奉ろう!!!って感じでの参加でした(^0^)

朝、4時に家を出て5時に南大隅の道の駅で友人と合流
佐多岬の御崎神社へ連れて行ってもらいました。
御神事は6:30スタート、まだ真っ暗でしたが
既に、取材陣や関係者でごった返していました。


僕も祭り側の人間として、いきなり御社の中で御神事を受けることに・・・恐縮(^0^;)
(左手前の後頭部はピラミッドの調査などで御馴染みの早稲田大学の吉村作治教授)


御神幸は、佐多の七の浦の集落を巡ります。


行く先々で、少しでも村に神様を滞在させようと、おもてなしの面白い料理などが出ます。




行く先々で子供が多いなぁ~?と思っていたら
この祭りにあわせて、里帰りしてきたらしく
神主さんが、子供たちに千歳あめを配って、五色の紙吹雪を撒き
「元気でいい子に育ちますように」とお祝いをしていた。



初日のクライマックスの「どんひら坂」
普通に歩いて降りるのも「まじっすか!」って感じの坂道

ここを神輿をかついで降りる・・・(@0@)


無事に降りきった。

最終地点の郡小学校跡

この仮宮に神輿などを納めて、この日は終了。

残念ながら、僕は翌日「まさかり美市」の日だったので
この日だけの参加となりましたが

ほんとに、祭りらしい祭りで
素晴らしい経験をさせていただきました。

★僕は太鼓や笛を演奏していましたので、主に「南大隅の宝モノ発掘調査隊」の写真を
使わせていただきました。感謝!

★このお祭りは、1時間番組として全編放送されるようです。
321の3月21日朝10:35~MBC


来年もお声がかかったら、是非とも参加したい素晴らしいお祭りでした!











  

Posted by Sol Tierra at 12:48Comments(0)イベント情報!