QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
Sol Tierra
Sol Tierra
★駐車場10台(少し離れています)
★不定休
★自給自足的生活を構築中
(自然流たんぼ・畑・エネルギー)
★カフェの食事は予約制です
★アート活動・講師やってます
★食育アドバイザー、野草研究
★超古代史研究

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2016年08月04日

タンボノシラセ。1



天然ミネラル田んぼを
試している
皆様への参考になればと思い
書いています。(^o^)v


稲の水根が出て分けつが始まり
しっかりと根付いてきたら
有機石灰を田んぼ1枚あたり
20キロ、水口から流入。
(1回目)





有機石灰流入後
3日後くらいに
ヒマラヤ黒岩塩を流入
田んぼ1枚あたり5キロぐらい
(1回目)

今後は
稲や草の様子を見ながら
有機石灰、ヒマラヤ黒岩塩を
流して行きます。
(タイミングはアバウトです(笑)
※貴方の直感を信じて。(^◇^)


この時期
時間があるときは
稲間を歩き回って
草の抑制と土中のガス抜きをする
「稲間散歩」を実行。(^◇^)
根の活性化を促進します。

稲間散歩中にあなたは氣付くと思います
自分の田んぼには
トンボや虫たちやカエルなどが
沢山居ることに。

※私の田んぼは

5月の新月「もみまき」

7月の満月「田植え」

8月の新月前「有機石灰、岩塩」

10月~11月の満月「稲刈り」

というスケジュールになります。












  

2016年07月31日

有り難い図書館


無類の本好きの娘は
頻繁に図書館に連れていけとうるさい。
(^◇^)

主にかみさんが連れていっていたのだが

良い本がいっぱいあるよ!

の言葉に釣られて
娘を連れていきがてら
見て回ってみた。

お!
有るね~♪



新刊は借りられないのだが
月刊誌も充実している!

早速カードを作った。\(^o^)/

毎月買ったら結構な額になる本がいっぱい。

これは嬉しい!

娘と図書館に行く時間が増えそうだ。

垂水市の図書館はとてもゆったりできる
良い感じの雰囲気です。

画像は畑を始めた
僕にはとても嬉しい本です。
早速借りてきました。(^◇^)


  

2016年07月27日

遊べる畑♪



左は
四種類の御米を植えた
天然ミネラル田んぼ
(水稲)

右は
うるち米原種を
植えた天然ミネラル畑
(陸稲)

育てば、かなり面白くなりそうです。

今日は一列に畔などの刈った草を敷き込んで
「草マルチ」にしてみました。(^◇^)

農作業とは言え
ノーミュージックは乗れないので
愛用のbeyoをお供に
好きな音楽を流しながらです。(^o^)v


今日は日が落ちるまで
いも類などや野菜の種の植え付けに
全身水浴びしたくらいの汗をかき
少しずつですが
「遊べる畑」を楽しんでいます。

まだ休憩小屋出来てないので
ビーチパラソルを立てて
日陰を作って休み休みやってます。(^◇^)

それでも既に
何人もの知り合いが差し入れを持ってきてくれたり、農法を聞きに来たり
声をかけてくれたりで、良い雰囲気です。(^o^)v

コンポスト水洗トイレのテントや
ビーチパラソルがあるだけで
何となく遊べる畑な感じは
醸し出せてるかな?(^◇^)

こんなオクラが出来たら
最高だね!(^◇^)




  

2016年07月25日

怒濤の祭り


取り敢えずは一段落。

この一ヶ月
楽しくも怒濤の日々だった

天然ミネラル田んぼの
手植え2日間




毎週の
太鼓練習と
六月灯実行委員会


レーザープロジェクションのプログラミング
や夜中の投射テスト


そして
神貫神社の六月灯本番












深夜までの片付け

翌朝は六時からビーチクリーン

そのまま六月灯会場の片付け


夕方から
牛根の六月灯での太鼓演奏
(新城は垂水市最南端、牛根は最北端)

と本当に怒濤の
御祭りな日々でした。(^◇^)

流石に疲れたけど
楽しく充実しまくってましたね~♪


祭りの最後は
綺麗な虹が出て

とても良い感じでしたね。(^o^)v

調和を感じる毎日
氣心知れた仲間や
地域の人たちと
一緒に過ごす時間は
何にも変えがたい
素敵な時間です。
\(^o^)/













  

2016年07月21日

田植え終了と実行委員会


沢山の皆さんのお陰で
二日で
田植えが終わりました。

本当に有り難いことです。

今日は、このblogにもよく登場する
プロトレーナーと
ダンサー兼カフェマスター
そして、自然農の師匠
が田植え師として参加してくれました。
\(^o^)/

田植え後は
近日openのリバレーションコーヒー
の出張サービスで最高の珈琲




そして
夜は、いよいよ今度の土曜日となりました
新城 神貫神社の六月灯の
最終実行委員会


夏真っ盛りな御祭りムード

人の繋がりに
心から感謝

調和を感じる毎日です。
(^o^)v


  

2016年07月20日

有り難き奇跡の田んぼ


つつ遂に!
旧暦六月十七日(満月)

田植えを始めました。

本当に有り難い御縁で
大勢の皆さんに助けて戴いて
七畝の田んぼは午前中に植え終わり。

六畝の田んぼも
残すところ三~四畝を残すのみとなりました。


体育大の「田植えし隊♪」メンバー
本当に有り難うございました。(^o^)v


雷雨の前に進んで良かったね~!

明日も、朝から頑張ります!\(^o^)/
助っ人も来てくれるので
二時間くらいで終わるかな♪(^◇^)

、、、で
夜は本番間近の「太鼓の練習」

我ながら元氣だなぁ~と思います。(笑)


明日も、田植え~祭りの実行委員会
そして週末までばく進!(^◇^)





  

2016年07月06日

遊べる畑とSUP!


台風の影響で雨が降るらしい。

やっと乾いた
もと田んぼの畑
朝から畝立てに励んだ。(^o^)v

クワ1本で!!Σ( ̄□ ̄;)


それは無理なので
こいつで。(^◇^)

雨排水用に「水路を作った」

日照り続きの時は
水を流せる仕組みにした。
(^o^)v

半分は真っ直ぐの畝

でも半分は、今後のデザインを考えて
変な曲線にした。(^◇^)


奥の方には休憩茶飲み場を造る。
\(^o^)/

畑かから帰って
近所のプロトレーナー彰吾くんに
SUP (スタンドアップパドルボード)
を説明して自主練習

かなりサマになっている。(^◇^)


浜に降りて3分で
ものにしていた!
!Σ( ̄□ ̄;)
流石だ。

彼のトレーナーアイテムとして
そして
うちのマリンレジャーの
インストラクターとして
今年から活躍してもらいます!
\(^o^)/


あ、ちなみに
うちの天然ミネラル田んぼの
田植え
まだ始まってません。
(^◇^)うへへ。


  

2016年06月21日

実に修行らしい。


今日も9時間の野良修行

自分の田んぼは四年かけて完成した
無肥料、無農薬の
天然ミネラル農法で
草もとらなくていい
楽チンな田んぼ

しかし、今日の修行では
人の田んぼの草取りを
全て手作業で
何時間もかけてやっている。


堆肥や化学肥料を入れた田んぼの
泥の臭い、発生しているガスの臭い

水性生物の種類や数を観察しながら
黙々と作業をする。

課粒状の除草剤や化学肥料の種類や
散布法など、自分には全く無縁の
薬品にも驚きながらだが
勉強にはなる。

こうして、現代の米作りを知ることは
本当に勉強になる。

僕の農法が世間から好奇の目で見られて
驚愕される意味が分かる。
これまでは何が不思議なのかが分からなかった
だって、最初から無肥料、無農薬の田んぼしかやってなかったからね(笑)



お前の田んぼは非常識だけど
新城で一番いい米だった!
と言われた時は
思わずにやけたね。
( ̄ー ̄)

そうさ、今の常識ほど
俺にとっては非常識なのさ!

今年は遂に
『御米野生化育成』を決行する。
(^o^)v








  

2016年06月13日

今年の看板

今年の「田んぼ」と「畑」に掲げる看板
これで、すぐにわたしの田畑が分かるでしょう。(笑)


今年はスペイン語だから
更に謎めいて意味不明になるでしょう!(^0^)




昨年のこれも掲げますけどね。



  

2016年06月12日

雨なので


やっと梅雨っぽくなりましたね。

午後に鹿屋に出て
友人ヨッシー君のオープン間近の
珈琲スタンドへ

ちょうど映像クリエーターのWakiy君が撮影に来てました。


元歯科だったビルの
1階の駐車場です。

あの豚カツの竹亭の近くです。



、、、で
今日は野良修行は行かず
夕方雨が小降りになったのを
見計らって
自分の田んぼの代かき
畑の耕運
友人の田んぼの耕運
をしましたよ。(^o^)v

庭で育ててる野菜たちも
御米の苗も
いい感じです。










雨の滴で綺麗ですね♪


ハーブたちも元氣!(^^)d